『篠島産有孔虫図譜』

 篠島の海水浴場の砂の中から、たくさんの有孔虫が見つかりました。ここにはそれらを掲載します。
 この有孔虫は、微小貝と同様にその海や砂浜がきれいな状態であることを示すものです。
電脳博物図譜目次へ



 


 


 


 


 


 


 


 


 

10
 

11
 

12
 

13
 

14
 

15
 

16
 

17
 

18
 

19
 

20
 

21
 

22
 

23
 

24
 

25
 

No.1  Amphisregina lessonii   No.2  Amphisregina radiata
No.3  Elphidium crispum   No.4  Lenticulina sp.
No.5  Lenticulina sp.   No.6  Lenticulina sp.
No.7  Lenticulina sp.   No.8  Operculina sp.
No.9  Operculina sp.   No.10  Heterostegina sp.
No.11  Cellanthus craticulatus   No.12  Cibicides cribrorepandus(表)
No.13  Cibicides cribrorepandus(裏)   No.14 -
No.15 -   No.16 -(15の裏)
No.17 -   No.18 -
No.19 -   No.20 -
No.21  Quinqueloculina sp.?   No.22  Quinqueloculina sp.
No.23  Spiroloculina sp.   No.24 -
No.25  Sigmoidella sp.    (−は属名が同定できていません。)

(参考) 

 有孔虫と言えば化石の星の砂やフズリナ、貨幣石が有名ですが、現在でも海に住む単細胞の微生物で、海中を漂う浮遊性有孔虫と海草や石に付着したり、海底をはい回ったりして生活している底生有孔虫の2種類に大別されます。
 また、現生の底生有孔虫は、環境(海の深さや海水の温度など)によってすんでいる種類が違うことがわかっているので、同様の化石は示相化石として有効です。 また浮遊性有孔虫は、分布が広く、進化速度が比較的速いので、浮遊性有孔虫化石は示準化石として有効です。